<子ども大人共通の基本事項>
手洗い
うがい
顔をなるべく触らない
アルコール消毒
マスク(年長児からマスク推奨(6月より)
密閉を避ける(最低1時間に1度、10分の換気)
密集を避ける(待つ時、食事時)
密接を避ける(大きな声でしゃべらない)
業者など基本的には入れません
おもちゃなど共有物の消毒
1日最低2回の体温計測
顔認証非接触型体温計の設置(2020年6月より)
子ども達にルールを伝えるのではなく、
なぜそれが必要なのか理由を子どもと一緒に考え、
子ども自身が理解できるように対策を行なっています。
そのような対策を遊びに取り入れ、楽しみながらながらできるように考えています。
<職員>
マスク着用
出勤時のスマホ消毒
1日4回手すりなど数多く触れやすい部分の消毒
電話やパソコンなど共有物の消毒
ソーシャルディスタンスを意識した会議
園内であっても7人以上はテレビ会議をする
トイレ使用時毎に消毒
テレワーク推進
自粛期間中の子ども達へ毎日一本の動画配信
子どもがソーシャルディスタンスを意識できる環境づくり
コロナに対応した新しい行事のあり方の模索
(コンセプトはそのままに、新しい表現方法を考える)
子ども、保護者、職員が接触することなく、新しい手法で繫がりあえる方法を模索
ペンなど共有物をなくす(2020年6月より)
飛沫対策として給食配膳台の変更(2020年7月より)
配膳職員につく職員のフェイスシールド着用(2020年7月より)
保育室に高性能CO2モニターの設置(2021年8月)