
『楽しくなければ、保育園じゃない!』
子どもはもちろん親御さんにとっても、保育士にとっても楽しいことこそが、おいけあした保育園で一番大事なこと。
そのためには子ども達と一緒に皆で知恵を絞ります。皆が考え、皆で話し、そして子どもたちの夢の実現を手伝いをするのがこの時期の大人の役目ではないでしょうか。素晴らしい可能性のある未来が広がる世界で、他者から与えられて詰め込む知識よりも、子どもたちが自ら考えワクワクし、新たな世界を自分の手で獲得していく。たとえ小さなことであってもそうやって自ら考え成し遂げる練習をすることこそが、将来知識を得た時に目標にむけて行動できる力の基礎となると考えています。
だからこそ子ども時代を子どもらしく、この時期にしかできないことを精一杯楽しむことが、大人になるための礎であり、第一歩ではないでしょうか。
2022年度
テーマ
いのちとの出逢い
キーワード
違いを強みに


大切にしていること
保育の詳細
開所時間 7:00~19:00 (延長保育 18:00~19:00)

自分で考え行動すること(主体性)
自分は自分、でもみんなの中の自分(協働性)

アクセス
入園希望者の見学について
当園では毎年150名を上回る方々に見学を希望していただく為、なるべく通常の保育に影響のないようにと常時の見学は行なっておりません。次年度入所者希望者向け見学会は例年ですと9月から11月までの決まった日に開催をしています。
新型コロナウイルスの影響で園内の見学を中止にするという園も多いのですが、長い方で六年間過ごす園内を見ないまま入園を希望されるのは、かなり不安であると想定されます。
そういったことから、しっかりと新型コロナウイルス対策を徹底したうえで見学説明会を行っています。
当園では普段からできるだけリスクを減らす為の対策を行っていて、その対策も日々更新しています。しかしそれは全てこの園で生活する子ども達の為の対策であるので、
ご協力のほどよろしくお願いします。
当日は家庭での検温をしその画面を写真でとっていただき、当日受付でお見せください。大人は必ずマスク着用の上でお越しください。
当日体調不良と認められる方は後日の回をご案内しますので、無理して来ていただかなくても結構です。
入場時に健康チェック表の記入をしていただきます。
各ご家庭で参加していただけるのは大人一名と入園希望児童のみとさせていただきます。
正門(柳馬場入り口)から入っていただき、密を避けた5人以下の小グループで園内を見学し、園内を通り抜け園庭に出て質問をお伺いします。その後、富小路門から出て解散となります。(約30分程度)最後に
園の概要説明動画のQRコードをお渡ししますので、ご家庭でご覧ください。
令和4年度見学説明会日程
(今年度は終了しました。次回は令和5年9月頃を予定しています。)
9月5日(月)
9月14日(水)
10月6日(木)
10月28日(金)(満定員となりました)
(共有物をなくすために、ボールペンの持参をお願いします。)
見学時に短時間の滞在中で少しでも効率よく深い話ができるように、よくある質問 ページを作りましたので、見学前にご一読くださることをお勧めします。

京都市中京区柳馬場御池上る虎石町45-3
電話:075-221-5122 FAX : 075-221-5155
入り口は柳馬場通り、御池創生館北西側にあります。
*御池創生館とは、中学校、デイサービス、保育所が一つの建物に入ることで、異世代間の交流を目指す複合施設です。
就職希望者の見学および採用試験について
就職希望者の採用試験は
随時行っていますので、下記フォームか電話にてお気軽にお問い合わせください。(完全予約制)
見学をしたい方は10:30からとなります。
採用試験は面接、
一般常識の筆記テストをします。
試験日おおよそのスケジュール
(園内見学 10:30〜)
面接試験 11:00〜
筆記試験 11:30〜12:15
エントリー希望者は事前に
エントリーフォーム、もしくは電話で申し込みください。
当園は働きやすい保育園になるために様々な取り組みを行なっており、年間3回の賞与や平成29年度〜現在まで年休消化率100%を達成しています。
また子どもと接することのない時間『ノンコンタクトタイム』を取り入れ、書類業務を持ち帰ることなく就業時間内で終わらせています。
動画など
2022年7月にギリシャアテネで行われました幼児教育世界機構(OMEP)にて当園のお泊まり保育の実践発表を行うことができました。
コロナ禍での渡航から大会参加、帰国までの報告を全国私立保育連盟の機関誌『保育通信』10,11,12月号に執筆いたしました。
2020年頃7月
コロナ禍の
真っ只中、一ヶ月前に保育園に来たカメを園庭で放していたところ、子ども達の見る前で突然穴を掘り出して、産卵を始めました。
その数は10個以上。
そして産卵直後の母親ガメは、とてもたくましい顔をしていました。
産卵から一ヶ月後の8月、元気な子がめたちが生まれました。
年長児 楽器づくりの取り組み / A five years old's guitar
10周年記念 園歌『またあした』
おいけあした保育園 園庭の春夏秋冬
